卒業・入学といえば、春の枕詞のようなものですね。ところで、春といえば「夢」が連想されるのですが、今は若い人たちが夢を見られる状況ではないようです。この夢のなさは、やる気のなさにも繋っていて、学力低下の一因にもなっていると思われます。
夢といえば、私の両親の世代は「東京」に夢と憧れを抱いていたようですが、今の東京は果たして夢のある都会でしょうか。日本の都市が殆ど均質化したのが原因かもしれませんが、東京を夢見るなどというのは歌の世界でもなくなってしまいました。ヤクルト・スワローズの応援団が神宮球場で傘を上下させながら「東京音頭」を歌うものくらいしか耳にしなくなりました。
日本人とは対照的に、フランス人はパリに夢や誇りをもっているようです。パリのことを歌ったシャンソンは数多くあります。自国の首都に夢と誇りをもっているフランス人と、何も感じなくなっている日本人――これは悲しい現実ではないでしょうか。
第1回目は、「パリの空の下で」(Sous le ciel de Paris)という曲を取り上げてみます。メロディーは有名なので、皆様耳にされたことがお有りと思われます。
Sous le ciel de Paris
パリの空の下で |
S'envole une chanson
歌が流れる |
|
hum hum
〜 〜 |
Elle est née d'aujourd'hui
それは若者の心に |
Dans le cœur d'un garçon
今日生まれた歌だ |
………………………………… | |
Sous le pont de Bercy
ベルシーの橋の下では |
Un philosophe assis
1人の哲学者が座り |
Deux musiciens,
2人のミュージシャンと、 |
quelques badauds
いく人かの見物客がいて |
Puis les gens par milliers
そして何千という人々が |
|
Sous le ciel de Paris
パリの空の下では |
Jusqu'au soir vont chanter
暗くなるまで歌いにやってくる |
|
hum hum
〜 〜 |
そういえば、日本にも昔は「歌声喫茶」なるものがあったんですよね。小生はその世代ではありませんが。
2004/04
この10年の間に、日本でも自国への誇りが出来上がったようですが、排外主義的で偏狭な妙な誇りになってしまったようです。
ネトウヨに代表されるような人たちは、本当の意味での郷土愛をもってはいないように思われます。
他方、パリジャンたちは多様性を受け入れていて、例えばセーヌ川クルーズのこの舟では、フランス語に加えて英語とスペイン語の3カ国語でガイドが行われています。
2014/12
Sous le ciel de Paris
上のオレンジ色の文字をクリックしてください。原曲が聴けるページへと跳びます。