2次不等式の解き方
平方根の考え方を利用する解き方
もしくは
という形になる方程式を2不等式(quadratic inequality)という。
この等式において、b = 0 (a≠0) になるときは、
もしくは
という簡単な数式に変化する。
例
……………………………………
因数分解を利用する解き方
もしくは
という形の方程式において、
の部分を因数分解できるときには、簡単に解を求めることができる。
例
因数のどちらか1つがゼロになれば、この等式は成立する。
大切なのは不等号の向きであり、例えば左側の式において x = 1 や x = 4 のときには左辺を計算すると負の数になり、x = -1 や x = 6 のときには左辺を計算すると正の数になる。
……………………………………
解の公式を利用する解き方
という形の方程式においては、
という一般式を用いた解法が成立する。
このときに求められる2つの解を α , β とする。(ここでは、小さいほうの解を α , 大きいほうの解を β とする。)
不等式の場合には、不等号の向きと、√の中の
が@正の数になるか、Aゼロになるか、B負の数になるかによって、異なった結果を得る。
……………………………………
として、
@D が正の数になる場合
判別式が正の数になる場合
(1)
のときには
(2)
のときには
例
AD が 0 になる場合
判別式がゼロになる場合
(1)
のときには
2次方程式の解が重解になる D = 0 の場合には、 (x-α) を2乗して負になる解はない。
(2)
2次方程式の解が重解になる場合には、左辺 = 右辺 = 0 を充たす実数解が1つ求まる。
したがって、
のときには
解は、α以外のすべての実数
のときには
解はすべての実数
例
BD が負の数になる場合
判別式が負の数になる場合
(1)
のときには
証明は割愛するが、この場合の解は存在しない。
(2)のときには
解はすべての実数
さらに
が成立すれば、
も自動的に成立するから、
この場合にも
解はすべての実数
例